トリマーコース(夜間部)
TRIMMER
グルーミング技術を学び
プロとして活躍するトリマーを目指す
勉強と仕事を両立できるコースです。
短時間で集中して、徹底的に技術を取得。
もちろん昼間のコースと同じJKCのライセンスが取得できます。

トリマーコース(夜間部)では、
進級制となります。
本科(1.5年制)基礎が学べるステージ
個人の能力に合わせて学習します。
入学から約1ヶ月半は学科を中心に授業を行い、その後グループで基本的なグルーミングからスタートします。卒業時にはペットカットができるように、少しずつ個人の能力に合わせて学習します。
生徒の大半は社会人の方で、30歳台が中心で40歳・50歳の方もいらっしゃいます。

概要
修学期間 | 1年6ヶ月 |
---|---|
授業日数 | 週2日(水・木) |
授業時間 | 18:00〜21:00 (終了時間は授業内容により異なります) |
入学資格 | 義務教育終了以上の方。 年齢、性別は問いません。 |
入学期 | 4月・10月 |
年間総数単位 | 約130日 |
実習日数 | 約140日 |
学科日数 | 約26日 |
年間1人あたりの 実習頭数 | 約104頭 |
主な就職先 | ペットショップ/動物病院など |
カリキュラム
学科中心の授業
入学から約1ヶ月半は、学科を中心とした授業を行います。
基本的なグルーミングをスタート
1ヶ月半以降からは、2~3人グループで基本的なグルーミングからスタートします。
ネイルカット、イヤーケアー、シャンプー、ドライング等。犬や手入れ用具の扱いに慣れてくると、2人1組となり、最終段階では1人1頭のカットができるようになります。
簡単な手入れから始まって、卒業時にはマルチーズ、シーズー、ヨークシャテリア等のペットカットができるように、少しずつ個人の能力に合わせて学習します。
1年間に学ぶ科目例
基礎獣医学
各犬種の理想的な姿(犬種学)
犬体名称、骨格等
研修旅行(海外ドッグショー見学・希望者のみ)
各犬種のグルーミング・トリミングの基本
国内のドッグショー見学・参加 等
犬のイラスト(美学・造形芸術)
研究科(1.5年制)技術向上を目指すステージ
愛犬家からの様々な要求に対応できるように。
本科でやり遂げた技術にさらに磨きをかけ、本格的にプロトリマーとしての道を進みたい人のためのコースです。プードルをはじめテリア種など、美しく奥が深 いカット技法をはじめ、トリミングする犬種のすべてを確実にマスターすることを目標に、実社会で愛犬家からのさまざまな要求に対応できる実力派トリマーを 育成します。

概要
修学期間 | 1年6ヶ月 |
---|---|
授業日数 | 週2日(水・木) |
授業時間 | 18:00〜21:00(終了時間は授業内容により異なります) |
入学資格 | 本科卒業後進級の方、JKCトリマーライセンスC級を所持する方 |
入学期 | 4月・10月 |
年間総数単位 | 約130日 |
実習日数 | 約110日 |
学科日数 | 約20日 |
年間1人あたりの 実習頭数 | 約110頭 |
主な就職先 | ペット美容室/動物病院/ ペットショップ/独立・開業 |
カリキュラム
ペットサロンで十分やっていける技術を身につける
限られた時間の中ですが、ペットサロンで十分やっていける技術を身につけていきます。
全ての犬種を学習するには至りませんが、時間が許す限り身につけておかなければならない多くの犬種のトリミングをマスターできるようにします。
少ない時間の中でいかに集中して技術をマスターできるかが決めてとなりますので、研究科では徹底して実習に力を注ぐことになります。
1年間に学ぶ科目例
犬学(各種の理想的な姿)
各犬種のショートリミングの技法と方
基礎獣医学
ペットビジネス学
生徒の声
トリマーコース(夜間部)
ナンバペットで学ぶ生徒さんにインタビューしました。
-
昼間働いている人でも、仕事との両立は可能ですか?
私は今、会社員として働きながら、夜間コースでトリマーの勉強をしています。子どもの頃から動物が大好きで、いつか動物たちと触れ合える仕事がしたいなと思っていました。
仕事と両立できるか最初は不安でしたが、1回の授業も18:00~21:00と限られた時間の中でたくさんのことを自分のものにしたいと集中して頑張っています。
私の他にも仕事帰りでこのナンバペットに来ている方がたくさんいらっしゃるので、私も頑張らなきゃと励みになります。
自分のサロンを開くという夢のためにも、もっともっと勉強したいと思います。 -
開業の予定はないのですが、それでもナンバペットに通って大丈夫ですか?
動物が大好き!という気持ちがあれば、それでOKだと思います。
私自身、開業のためにという目的ではなく、我が家の愛犬をもっと可愛くしてあげたいなというきっかけでこのナンバペットに通い始めました。今トイプードルとミニチュアダックスの2頭を飼っているのですが、可愛い服を着せてあげたくて、お洋服を手づくりしちゃうほどです。
サロンに連れていくたびに、カットも自分でできるようになりたいなと思うようになって、思い切って勉強することにしたんです。
ここにはいろいろな目的で受講されている方がいらっしゃるので、開業が自的ではない方は私の他にもたくさんいらっしゃいますよ。
好きなことを始めるのだって、目的は人それぞれです。一緒に楽しく勉強しましょう! -
サロンのオーナーのスキルアップにも役立ちますか?
様々な犬種類でたくさんの実技を積めるので、短期間でしっかりスキルアップできます。3年前に自分のサロンを開業したのですが、現在、私ともう一人の若手スタッフでカットをしています。
日々トリミングをして、いろいろなワンちゃんとその飼い主さんに出会うたびに、もっとできることを増やしたいな、もっと喜んでもらえるサロンにしたいなと思うようになりました。
だから、もう一度ナンバペットで勉強することにしたんです。
自分でサロンを持っているからこそ気づけることもありますし、実践の場で経験したからこそ、自分に足りないものを磨きやすいというメリットもあります。
現状に甘えずスキルアップがしたいという明確な目標があれば、きっと素敵な学びの機会になると思います。 -
どんな人が通っていますか?
会社にお動めの方、専業主婦、別の等門学校を卒業された方など、受議生の職業経験や年齢は本当に様々です。
私は事務の仕事をしながら、夜このナンバペットに通っているのですが、普段の仕事では出会えないような職業の方だったり、子育て中のお母さんや、まだ10代の若い方や、学生の方たちとも仲良くできていると感じますし、いろいろな人と一緒に学べてすごく楽しいです。
お互い普段の生活も違えば、考え方や言葉の伝え方も違うから、トリマーの技術はもちろんですけど、社会で働く上ですごく勉強になりますね。
それに、様々な背景の人が時間を作って、好きなことを一生懸命学んでいる姿、その時間を共有できることって、自分自身にも大きな刺激になります。夜間コースのもう一つの魅力ですね。