ドッグトレーナーコース

DOG TRAINER

ドッグトレーナーコース(2年制)犬の訓練を手掛ける人になる

高度な技術を身につけたスペシャリストを育てます。

人間の暮らしにいちばん身近な動物といえば「犬」。
家庭犬はもちろん、福祉の場や公的機関では盲導犬や警察犬といった特殊な犬たちも存在し、社会的にもますます必要とされるだけでなく、それぞれの犬に対する訓練のニーズも高まっています。
ドッグトレーナーコースでは、そんな社会の多様なニーズを踏まえ、ともに犬とじっくり向き合いながら、高度な技術を身につけたスペシャリストを育てます。

概要

修学期間 2年
授業日数 週5日
授業時間 10:30〜16:30 (終了時間は授業内容により異なります)
入学資格 18歳以上の男女
入学期 4月
主な就職先 訓練所/ペットショップなど

カリキュラム

上手なコミュニケーションがはかれるトレーナーになりましょう!

今や家族の一員となった犬。その犬と人がもっとよりよい関係で暮らしていくには、しつけやマナーが大切。いろいろな性格の犬と接して、上手なコミュニケーションがはかれるトレーナーになりましょう!

JKCの訓練士による本格的なトレーニング

JKCの訓練士による本格的なトレーニングが勉強できます。
JKC公認訓練士の試験を受験するためのアドバイスも受けられます。
実習犬種は、小型犬から大型犬まであらゆる犬種を扱います。

トリミングを習得

トレーナー以外に、JKCのハンドリング・トリミングのライセンスを取得することができます。

2年間に学ぶ科目例

  • 訓練実習

  • 獣医学

  • ハンドリング

  • 栄養学

  • アジリティー

  • 美容理論

  • トリミング

  • ビジネスマナー

  • 犬学

  • ドッグマッサージ

生徒の声

ドッグトレーナーコース

ナンバペットで学ぶ生徒さんにインタビューしました。

  • 入学前に準備しておく必要のあるものはありますか?

    入学前からドッグトレーナーになりたいと思っていました。そのために必要なことに、私は全力を注ぎたいんです。夢や目標を持ち続けていると、その熱意は先生にはもちろん、接する犬にも伝わります。授業にも積極的に参加できるようになり、もっともっと犬のことを知りたくなります。 実践が多い学校ですので、より充実した授業を楽しめます!

  • トレーニングする犬は何歳くらいで、どれくらいの犬種がいますか?

    犬種は小型犬がメインですね。犬の年齢は3歳ぐらいまでで、比較的幼い犬です。年齢を重ねた犬ですと、体力を使わせてしまうことになるんですよ。受付の段階でお断りしているのが現状です。 また、小型犬は学生でも比較的扱いやすいんです。まれに中型・大型犬も扱わせていただきます。小型犬で基礎を固めてからはじめて、中型や大型犬を扱うことができます。ナンバペットではほとんどが自分で飼っている犬を学校に連れていき訓練の勉強をしています。

  • トレーナーコース卒業後の就職先はどのようなところですか?

    ペットサロンでドッグトレーナーとしての就職が多いのですが、道はそれだけではありません。一部では讐察犬の訓練士として訓練学校への就職もあります。 在学中にJKC資格の取得をしてから訓練士として働くことができるのは、ナンバペットのみなんです。それはナンバペットの強みですね。僕自身の次のステージにむけて、ナンバペット卒業後にもう一度訓練学校へいき、警察犬の訓練士になることを今の目標にしています。

  • 犬と接する際に心がけていることはなんですか?

    学校に到着した時の体調管理に気を配っています。実際にお客様の犬を扱うのと同じだと考えており、現場でのシュミレーションだと思えるので、緊張惑を持ってトレーニングができます。ナンバペット卒業後には即戦力として現場に立ちたいと思っています。そのためには、犬を楽しませてあげること以上に体調管理を慎重に行うことが大切です。トレーニングでは、その犬の特徴や、何をしたら喜ぶのか、今どんな気持ちなのかの三つを軸に、犬と正面から向き合うようにしています。